プラズマの謎を解き明かし、
核融合の未来を切り拓く
私たちの研究
炉壁を高温プラズマから守る
核融合炉の炉壁は高温プラズマに直接さらされると損傷してしまいます。その対策として、プラズマと中性粒子の相互作用により、プラズマを気相中で消滅させる『非接触再結合プラズマ』が期待されています。そして、このプラズマの制御は、核融合炉実現に向けた重要な課題の一つです。当研究室では、核融合炉で想定される同様のシート状プラズマを生成し、非接触再結合プラズマの挙動や特性について研究しています。
統合輸送コード開発
将来の核融合原型炉の設計には、高精度なシミュレーションが不可欠です。特に非接触再結合プラズマの内部では、反応過程が複雑に絡み合い、実験データと完全一致するシミュレーションの実現には、物理モデルの精緻化が求められます。当研究室では、多機関との共同で、非接触再結合プラズマに特化した統合輸送コードの開発を進めています。

核融合炉加熱用負イオン源開発
核融合炉では、中性粒子ビーム入射を用いたプラズマ加熱が重要な手法となります。 高効率な加熱を実現するには、より高密度な負イオン源が求められます。現在、実用的な負イオン源にはセシウムが使用されていますが、長期運用の観点からは課題があります。当研究室では、セシウムを使用しない負イオン源の開発に挑戦し、核融合炉の安定運用を支える技術の確立を目指しています。
最新ニュース
当研究室の学生がSPRING-SACRAに採択されました
2025.03.21
大学院総合理工学研究科博士課程1年次生の岡田尚徳さんが科学技術振興機構の「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」における令和7年度新規プロジェクトS...
新着論文のお知らせ
2025.03.17
当研究室の研究成果が、Fusion Engineering and Design に掲載されました。 🔹 タイトル: Implications of the m...